こんばんはKevinです。
今日は足が遅いとサッカーで活躍できないのか?
サッカーにおいて重要な速さって何なのかについて考えていきたいと思います。
僕自身も足は遅い方だったので足が遅くて悩んでいる子の気持ちはすごく分かります。
でも大人になって思うのは、足の速さだけで活躍してる選手っていないよなって。
それでは早速書いていきたいと思います。
サッカーにおける速さって?
サッカーにおける速さって4種類あると思います。
①足の速さ
②判断の速さ
③技術的な速さ
④読みの速さ
①の足の速さはそのままですね。フィジカル的に足が速いかどうか。
この中では、比較的鍛えるのは難しい部類に入りますかね。
②の判断の速さは視野の広さ、周りの状況が見えているかが重要で。
ボールをもらう前に味方選手、相手選手の位置を把握できている方が速く次のプレーを選択できます。
判断の速さは意識してトレーニングに取り組めば必ず向上します。
③の技術的な速さっていうのはボールの処理能力です。
例えばボールを止めてから蹴るのが速いとか、浮き球を速く足元に処理できたり。
これもいくらでも速めることが可能ですね。遠藤保仁選手とか中村憲剛選手なんかは止めてから蹴るまでがめちゃくちゃ正確でなおかつ速いです。なんぼでも鍛えれます。
④の読みの速さは次起こるプレーを予測することによって相手より一歩先に動きだしたりとか、パスコースを予測してインターセプトするとかですね。
サッカーて考えるスポーツです。考えながらプレーすることで読みの速さも向上します。
どの速さが重要なの?
先ほど4つの種類の速さを挙げました。
大体速さっていうと足の速さがまず1番に思いつくと思うのですが。
実際には速さっていっても色んな種類があってどの速さも重要です。
足が速いからあの子は上手いってならないんですよ。
足は遅いけど、判断が速くて、技術が正確で、読みも鋭い選手ってカッコよくないですか?
元日本代表の岡崎慎司選手は足が遅いと公言していますが、イングランドのレスターでFWとしてリーグ優勝に貢献しました。
足が遅くても世界のトップリーグでしかもFWとして出場機会を勝ち取っていたんですね。
足が遅かろうとサッカーは上手くなれるんです。
判断、技術、読みのスピードをあげましょう!
まとめ
今回はサッカーで足が遅いと活躍できないのかについて書きました。
答えはNoです。他に鍛えるべき速さがたくさんあります。
足が遅いからダメってのは言い訳にしかなりません。
明日からはどうすればもっと速くプレーができるのかを考えて頑張ってください。
きっと上手くなれます!
以上Kevinでした。
コメント